宅建士 5章 代理 委任契約+代理権授与が必要108条(自己契約及び双方代理等) 同一の法律行為について、相手方の代理人として、又は当事者双方の代理人としてした行為は、代理権を有しない者がした行為とみなす。ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為につ... 2025.02.17 宅建士民法資格
資格 21 ䷔火雷噬嗑(からいぜいごう) 噬盍は亨る獄を用いるに利し 噬嗑は通じる。刑罰を施行するのによいときである。障害物を除去して、刑罰により法の正義、衡平を実現することで、安易に妥協はとらず、断固たる処置を採るべき。 争いが起こりやすい卦は噬嗑の他に訟、師、頥、火、睽、翠、雷... 2025.02.13 資格
古典に学ぶ 40 ䷧ 雷水解 解は、西南に利あり。往くところなければ、それ来り復(かえ)りて吉なり。往くところあれば、夙(はや)くして吉なり。 解は西南が有利。進んで行うが困難が解ければ退いて元の平安の地に帰ってくるのが良い。進んですることがあれば速やかに解決する事が吉... 2025.02.12 古典に学ぶ易経
宅建士 5章 代理ー過去問 090 代理人が本院のためにすることを示さないで意思表示をなした場合であっても、相手方がその本人のためにすることを知っていた時には、その意思表示は直接本人に対して効力を生ずる。○091 Aの代理人であるBは、Cに対し物品甲を売却した(なお、... 2025.02.11 宅建士民法資格
資格 34 ䷡雷天大壮(らいてんたいそう) 大壮は、貞しきに利ろし消長十二卦。乾4月⇒姤5月⇒遯6月⇒否7月⇒観8月⇒剝9月⇒坤10月⇒復11月⇒臨12月⇒泰1月⇒大壮2月⇒夬3月陽が伸びてきている。行き過ぎ注意。吉とも亨るとも言っていない。正しければいいだけ。易の中で最も短い彖辞。... 2025.02.11 資格
資格 4章 無効と取消と追認 119条(無効な行為の追認) 無効な行為は、追認によっても、その効力を生じない。ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。第120条(取消権者)1.行為能力の制限によって取り消すことがで... 2025.02.10 資格
古典に学ぶ 55 ䷶ 雷火豊 豊は亨る。王これを仮(いか)る。憂うるなかれ、日中に宜し。 豊は、通る。王自ら到達できる。心配は要らない。災いを除き中天の太陽が輝くように豊かに正大に行動する。 盛大、繁茂、肥沃などの意。力強く奮い立ち盛大を窮める。しかし、力強すぎて何でも... 2025.02.10 古典に学ぶ易経
宅建士 4章 無効と取消の追認ー過去問 076 AとBとの間で、Aの代理人としてAの所有する甲不動産をCに売り渡す契約を締結する権限をBに与える委任契約を締結したという事例を前提として、Bが、Cからも代理権を授与され、AとC双方の代理人としてAC間の売買契約を締結した場合、AC間... 2025.02.10 宅建士民法資格
宅建士 3章 意思表示 1.心裡留保93条(心裡留保)1 意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。ただし、相手方がその意思表示が表意者の真意ではないことを知り、または知ることができたときは、その意思表示... 2025.02.09 宅建士民法資格
資格 59 ䷺風水渙(ふうすいかん) 渙は亨る 王有廟に仮る 大川渉るに利し貞しきに利し 渙は通じる。王が宗廟に祭る。大事を行っても良い。しかし貞しきことを守るがよい。 渙は、散る、解ける、離れる事である。いかに堅くむずび就いてものも、いつかは解ける。だが解けたまま放置しておけ... 2025.02.09 資格