19 ䷊ 地沢臨(ちたくりん)

古典に学ぶ

本文 臨は、大(おお)いに亨(とお)る。貞(ただ)しきに利(よろ)し。八月に至れば凶あり。

 臨は大いに通じる。貞正を守るがよい。陽気は上昇して旧十二月から以後を経て旧八月になれば災いを被ることがある。陰陽消長の理(※1)

その場に立ち向かうこと。又、上から下を見下ろす。

彖伝 臨は剛(初・二)がようやく長じ、説(よろこん)で順(したが)い、剛(九二)が中位に居て応(六五)を持つ。大いに亨り、貞正を得るのは、天道の自然である。八月に至れば凶あらんというのは、陽気の消することが久しからずして至るからである。

象伝 沢の上に地のあるのが臨である。君子はこの卦に則って民に臨む道を考え、民を教え導くこときわまりなく、民を抱容し保護することかぎりないように心がける。

下の沢(兌)が地(坤)の追い上げている象。陽気が壮んになると、地天泰になるので泰を目指して一気に駆け上ろうとしている。

そこから、威風堂々で大きい、潤い、豊潤を示す。ゆったりした安定感もある。

  

各爻

初九 咸臨 貞吉

お互いに感応して協力する。貞正で吉。協力すること。

 変⇒ ䷣地水師 平和な毎日にも常に危険は潜んでいる。思わぬ難関が突如として表れるが逃げるわけにはいかない。勝ち抜くまで戦うだけ。

  九二 咸臨 吉にして利ろしからざるなし

感動がある。吉。万事好調。盛運。二陽長じて地天泰となる。

 変⇒ ䷗地雷復 一陽来復、微かな陽を強力なものにすること。

  六三 甘臨 利ろしきところなし 既に之を憂えば咎なし

甘い言葉で人に接する。万事良くない。反省し憂い改心すれば災いはない。巧言令色である。下卦兌は口の象。不中不正。見込み違いが多い。凶。

 変⇒ ䷊地天泰 天下泰平は何時の時代も長続きしない。泰の極みは衰退の兆し。

  六四 至りて臨む 咎なし

誠を持って接する。災いはない。任を果たせるが協力を得るとよい。吉。人材登用の時

 変⇒ ䷵雷沢帰妹 肝心な問題に手をつけず、一時しのぎで済ますと、解決はより困難となる。180度発想を転換すること。 

六五 知臨 大君の宜しきなり吉。

知性を持って接する。王者としてふさわしい。九二と応爻。吉。有能な人材と相談し、協力して成功。

 変 ䷻水沢節 問題を一挙に解決することは無理。だがどれか一つを片付けると次第に方策は明らかになる。 

上六 敦臨 吉にして咎なし

厚い人情をもって接するから吉であり、災いはない。吉。坤順の極み。敦臨は大雨ともいう。内部を固めると良い。慢心せずに事に当たれば吉。継承者が出る。

 変⇒ ䷨山沢損 損は、下を減らして上を増すことである。減らす対象と方法が理にかなったものなら、損は最も賢明な対応となる。

組織論を論じている。マネージメントは
「咸臨す」=感動を与え、臨む。組織に網羅するには、感動を与えなければならない。
「甘臨す」=人間観察し、分析をし、反省し誠意をもって臨む。
「至臨す」=マウントを取る。吉ではないが、咎ではない。
「知臨す」=巻き混んで協力する。一歩下がって相手の感じることを手伝う。
「敦臨す」=リーダーとしてさらに育成する。

互卦 24 ䷗地雷復

綜卦 20 ䷓風地観

錯卦 33 ䷠天山遯

占いのキーワード「盛運。嫉妬されることがある。希望。」

地位は昇進し希望がもてる。運気は伸びていくときなので、将来の計画を立てて行動すると良い。とかく感情的になりやすい。驚くことがあるが、その割に大したことはない。盛運なので思い切って行動する。

①気力充実、勢いがある。

②積極的に取り組めばよい。

③しかし陽気は進むのも早いが変るのも早い。

商売では、

感情的になったり、焦ってはいけない。こちらが有利な立場にあり、身近な所から進んで吉。一歩前進。計画を実行するチャンスである。勝負は勝ち。

愛情では、

互いに偽りのない愛。多少の変化は見られるが、甘い幸福な関係にある。開花の一歩手前で期待は大きいが、誰かが嫉妬するので用心。調子に乗って慎みを忘れるとひびが入る。チャンスを掴むとき。結婚は吉。互いに親しみ将来性もある。落ち着いて進めていける。

病気は、

気力を失うが回復に向かう。

失った物は、

すぐに発見できない。おそくなって出る。

※2 坤 順 母 南西 未・申 八 土 信 二黒 黄 甘 腹・胃腸 13時から17時 季節は7月上旬から9月上旬

※3 沢 説 少女 西北 戌・亥 一 金 義 六白 白・赤 辛 口・肺 17時から19時 9月から秋分を経て10月上旬

参照:岩波文庫「易経」(上)、「現代易入門」、「易経読本」

コメント

Verified by MonsterInsights