陽明学

古典に学ぶ

第6回 知行合一論

前回は王陽明の思想の根幹を成す「心即理」(心は即ち理なり)について解説しました。今回は、その「心即理」の思想と不可分の関係にある「知行合一」(知ることと行うことは本来一体である)という考え方について掘り下げていきます。この「知行合一」の思想...
古典に学ぶ

第5回 心即理の思想

前回は陽明学の中核概念である「良知」について詳しく解説しました。今回は、王陽明の思想の根幹を成す「心即理」(心は即ち理なり)という考え方について掘り下げていきます。この「心即理」という思想は、朱子学の「性即理」(性は即ち理なり)とどう違うの...
古典に学ぶ

第3回 朱子学と陽明学の違い

前回は「陽明学とは何か」という観点から、王陽明の思想の基本概念と特徴について解説しました。今回は、陽明学の特徴をより鮮明にするために、それに先行する儒学の大潮流「朱子学」との違いに焦点を当ててみたいと思います。二人の巨人 - 朱熹と王陽明中...
古典に学ぶ

第2回 王陽明の生涯と思想形成

今回は、陽明学を創始した思想家・王陽明(王守仁)の生涯と、その波乱に満ちた人生の中で彼の思想がどのように形成されていったのかを見ていきたいと思います。少年時代 ー 非凡な才能と高い志王陽明(王守仁)は1472年、明の成化8年に浙江省余姚の王...
古典に学ぶ

第1回 陽明学とは何か

ビジネスの世界では「知行合一」という言葉があります。この言葉の源流は、明代中国の思想家・王陽明(おうようめい)が唱えた「陽明学」にあります。知識と行動の一致を説くこの教えは、現代のビジネスパーソンや経営者にも深い共感を呼んでいます。では、こ...
Verified by MonsterInsights